2013年04月12日
2013 春の紀伊半島遠征(4日目)
っさ!春の紀伊半島遠征キャンプも後半戦!
昨日は遠征初の車中泊…。
それはそれで楽しかったり…。(笑)
そして今日の朝風呂は世界遺産!
まさか平日の早朝から…。並んでたりしないよね?(爆)
その後は南紀の海岸線を…。
時計回りにドライブの予定!
それでは遠征4日目の始まりです!
昨日は遠征初の車中泊…。
それはそれで楽しかったり…。(笑)
そして今日の朝風呂は世界遺産!
まさか平日の早朝から…。並んでたりしないよね?(爆)
その後は南紀の海岸線を…。
時計回りにドライブの予定!

それでは遠征4日目の始まりです!
おはようございます。
朝の天気は曇り空…。
とりあえず雨はやんだようです…。

つぼ湯の営業時間は朝6時から…。
5時半起床で嫁と子供達を叩き起こします。(笑)


何とかちょうど6時に駐車場出発!
やったぁ~!どうやら一番乗りの様です!

朝の湯の峰温泉!歩いていて気持ち良い!
受付からしばらく歩きましてつぼ湯に到着です。

湯の峰温泉つぼ湯
熊野詣の湯垢離場として世界遺産に登録された温泉。
一日に七回もお湯の色が変化するといわれているらしい。
それでは早速!!!

うふぅ~!!気持ちえぇ~!!
朝一は湯温が高いのでしばらく加水…。
やっと入れる様になったと思ったら、あっと言う間に湧き出す源泉で熱っ!!
常に熱々源泉の追い焚き状態!
こりゃ夏は入るの大変そうな世界遺産ですな。(笑)
しばらく楽しんだら嫁と娘と入れ替わり…。


お次は公衆浴場に戻りまして…。
もう一つの温泉くすり湯へはしご湯です!

うふぅ~!!こっちはこっちで!!
すみません…。つい楽しかったもので…。
いつもより不愉快な映像が多くなっております。(笑)
昨日と今日で、3箇所の温泉を満喫!
どれも良かったけど…。一般の湯が一番だったかな。
それから昨晩買っておいた卵で温泉卵にも挑戦!

すぐに食べたかったので時間をかけて…。
温泉卵と言うよりはゆで卵にしたかったんですが…。


微妙な卵ができあがりました。(爆)
味は完璧なんですけどね…。見た目が…。
そして生ハムやらパンやらで朝ごはん。 あと不思議な卵もね(笑)
食後は遠征4日目の移動開始です!

途中、一昨日休憩した場所を再び通過…。
ちょっと曇り空ですが、ココは何度見ても良い景色!
そして次の目的地に到着します。

湯ノ口温泉
今回の目的は温泉ではありません…。
はしご湯もよかったのですが、なんせ2箇所入ったばかりだしね。(笑)
入鹿温泉と湯ノ口温泉を繋ぐ紀州鉱山のトロッコ電車!

子供達をコチラに乗せてあげる為にやってまいりました。
トロッコは温泉間を約1kmのトンネルで繋ぎます。時間にして10分。


子供達を見送ったら急いで車に乗って…。
到着駅まで遠回りの山道を走ります。

何とかほぼ同時に駅に到着!(笑)
子供達も楽しかったみたいで良かった良かった!
次回は温泉に入ってみたいですね~。
っさ!今日も盛りだくさんなので次へ向かいます。

久しぶりの日本の棚田百選!能登半島の白米千枚田以来でしょうか?
ココの面白い所は、棚田の中の道を車で走ることができるんです。


風が強くて子供達が出てこないので嫁一人で記念写真。(笑)
次はいよいよ海岸線に出てコチラに寄ります。

道の駅 紀宝町ウミガメ公園
ウミガメふれあいパークで飼育されているウミガメを見ることができるコチラ。
ウミガメへのエサやりは、子供なら絶対楽しめると思います…。大人もね!(笑)

まずは、サメとエイのいる水槽に手を突っ込む子供達…。
大丈夫か?かまれたり刺されたりしないのか?


ウミガメのエサはぶつ切りの生魚。(笑)
せまい水槽で上手くエサを食べるウミガメ。

ウミガメにエサあげてたら自分達もお腹が空いてきて…。
道の駅の2階のレストランで、お昼にすることにしました!
注文したのはコチラの2品。

元祖しらす丼
としらすまぶし丼
です!
元祖しらす丼は、レモン汁?をかけるとサッパリ!
しらすまぶし丼は、しみこんだタレご飯がしっとり!
こりゃどちらも旨し!!!

明るい素敵なレストランで元祖しらす丼…。いかがですか!
お腹も一杯でお次に向かったのはコチラ!

熊野那智大社
今回の遠征で楽しみにしていた熊野那智大社。
駐車場から一の鳥居までの階段参道が結構大変。(笑)

でも階段はまだまだ続く…。
ラストスパート!汗をかきかき上りきり…。

やっと拝殿に到着!
参拝を済ませたら子供達は巨大おみくじ!


このおみくじがホントにでかくて結構重い…。
何とか垂直に持ち上げて二人とも無事完了。(笑)
お次は樹齢約800年のコチラ。



那智大樟
木の根元から内側が空洞になっていまして…。
お願いをしながら大樟の胎内をくぐり抜けます!
そして少し歩くと今度は寺院。

那智山青岸渡寺
西国三十三所の第一番礼所。
神社…。寺院…。何だか分からなくなってくる。
ココを過ぎると一気に視界が開けまして…。

三重塔と那智の滝が遠くに見えてきます!
っさ!今度は那智の滝を目指して下って行きます。

三重塔
那智の滝とのこのコラボ…。
ココが一番見栄えがする場所なんじゃないでしょうか?(笑)
そこから更に急な石階段を下り…。

飛瀧神社の鳥居をくぐってまた更に階段を下りる…。
するとついにその姿を現しました!

那智の滝
飛瀧神社の御神体。一段の滝としては落差133mは日本一!
現在もまだ滝の周りでは、紀伊半島豪雨の災害復旧工事が続いています…。
その後は大門坂を少し歩いて…。

車に戻ります…。あぁ~よく歩きました!
いっぱい歩いたので自分にご褒美です!(笑)


備長炭入り黒飴ソフト
と紀州南高梅入り梅ソフト
そしてお腹も空いたので、道の駅で買っておいたさんま寿司
もうこれが美味しくない訳がない!
っさ!それでは次の目的地へレッツゴー!

ゆりの山温泉
いっぱい歩いたのでお腹だけじゃ満足できず。(笑)
汗もかいたしね!今度は体全体にご褒美な温泉は…。

ドッバドバでした!!
湯口には温泉飲めますの札!
そしてこの浴槽からのあふれっぷり!


本日三回目なので例の写真は小さめにしておきました。(爆)
泉温は40℃に満たない温めの湯…。そしてほのかにかほる硫黄臭…。
体中にしっとりまとわりつくような湯…。10人中10人が長湯になりそうです。(笑)
いつまでも入っていたい気持を抑えて…。
大満足のゆりの山温泉を後にします。
現在時刻は16:00…。暗くなるまで観光です。

虫喰岩
まるで虫に喰わわれたような無数の穴があいた、国指定天然記念物の巨大な岩。
実際に見てみると、穴がそれぞれ繋がっていたりしてホントに不思議です…。

嫁と子供達は気持ち悪がって車から出てきません。(笑)
あまり期待していなかったのですが、結構お勧めな虫喰岩でした。
ココからさらに内陸へ…。向かった先はコチラ!

古座川の一枚岩
高さ100m、幅500mの巨大な一枚岩は国指定天然記念物。
あまりにも大きくて写真に納まりきれません…。デカッ!
虫喰岩も喰われる前はこんな感じだったのでしょうか?(笑)
またまた海岸線に戻りましてお次はコチラ。

橋杭岩
約850mにわたり大小40余りの岩が一列に立ち並ぶ姿は見事!
国の名勝及び天然記念物に指定されています!しかしホントに真っ直ぐ!

写真を撮っている間、子供達はちょこっと磯遊び!
子供達にはこういう時間が大事です…。 車ばっかだからね^^;
お次は最後の寄り道…。

ループ橋とアーチ橋を合わせた、くしもと大橋を渡って紀伊大島へ…。
駐車場に車を停めて歩きはじめる…。


もう閉館したトルコ記念館の脇を通り過ぎ…。
その先にはトルコ軍艦遭難慰霊碑とトルコ建国の父アタテュルク騎馬像。
そして到着!

樫野埼灯台
紀伊大島の東端に建つ日本最古の石造り灯台。
設計は日本の灯台の父、英国リチャード・ヘンリー・ブラントン。
北海道の納沙布岬灯台、青森の尻屋埼灯台、鹿児島の佐多岬灯台も彼の設計です。

ちょうど太陽が一日の役目を終えようとオレンジ色の輝きを放つ…。
キャンプ場へ到着したのはちょうど18時半…。

何とか真っ暗になる前に設営完了!
その後は車で10分位の場所にあるスーパーでお買い物。


本州最南端のAコープ!(笑)
子供達はお弁当で、おつまみにブリの生白子を買ってバターソテーに!


調理前はキモイですがこうなっちゃえば旨々最高!
今日はこれだけ色々廻ったのに…。
何だかあっと言う間の一日だった…。
まぁそれだけ充実したって事かな…。
本州最南端はもう目の前…。
ってかココがもう最南端か。(笑)
紀伊半島遠征4日目の移動距離は199km!
明日は早起きして…。
朝日とともにあそこを目指そう!
子供達と嫁は…。
起きないだろうなぁ…。(笑)
それでは明日の為に…。
今日は寝ることにします…。
おやすみなさ~い。
つづく

朝の天気は曇り空…。
とりあえず雨はやんだようです…。

つぼ湯の営業時間は朝6時から…。
5時半起床で嫁と子供達を叩き起こします。(笑)


何とかちょうど6時に駐車場出発!

やったぁ~!どうやら一番乗りの様です!


朝の湯の峰温泉!歩いていて気持ち良い!
受付からしばらく歩きましてつぼ湯に到着です。

湯の峰温泉つぼ湯
熊野詣の湯垢離場として世界遺産に登録された温泉。
一日に七回もお湯の色が変化するといわれているらしい。
それでは早速!!!

うふぅ~!!気持ちえぇ~!!

朝一は湯温が高いのでしばらく加水…。
やっと入れる様になったと思ったら、あっと言う間に湧き出す源泉で熱っ!!

常に熱々源泉の追い焚き状態!
こりゃ夏は入るの大変そうな世界遺産ですな。(笑)
しばらく楽しんだら嫁と娘と入れ替わり…。


お次は公衆浴場に戻りまして…。
もう一つの温泉くすり湯へはしご湯です!


うふぅ~!!こっちはこっちで!!

すみません…。つい楽しかったもので…。
いつもより不愉快な映像が多くなっております。(笑)
昨日と今日で、3箇所の温泉を満喫!
どれも良かったけど…。一般の湯が一番だったかな。
それから昨晩買っておいた卵で温泉卵にも挑戦!

すぐに食べたかったので時間をかけて…。
温泉卵と言うよりはゆで卵にしたかったんですが…。


微妙な卵ができあがりました。(爆)
味は完璧なんですけどね…。見た目が…。

そして生ハムやらパンやらで朝ごはん。 あと不思議な卵もね(笑)
食後は遠征4日目の移動開始です!


途中、一昨日休憩した場所を再び通過…。
ちょっと曇り空ですが、ココは何度見ても良い景色!

そして次の目的地に到着します。


湯ノ口温泉
今回の目的は温泉ではありません…。
はしご湯もよかったのですが、なんせ2箇所入ったばかりだしね。(笑)
入鹿温泉と湯ノ口温泉を繋ぐ紀州鉱山のトロッコ電車!

子供達をコチラに乗せてあげる為にやってまいりました。

トロッコは温泉間を約1kmのトンネルで繋ぎます。時間にして10分。


子供達を見送ったら急いで車に乗って…。
到着駅まで遠回りの山道を走ります。


何とかほぼ同時に駅に到着!(笑)
子供達も楽しかったみたいで良かった良かった!

次回は温泉に入ってみたいですね~。
っさ!今日も盛りだくさんなので次へ向かいます。


久しぶりの日本の棚田百選!能登半島の白米千枚田以来でしょうか?
ココの面白い所は、棚田の中の道を車で走ることができるんです。


風が強くて子供達が出てこないので嫁一人で記念写真。(笑)
次はいよいよ海岸線に出てコチラに寄ります。


道の駅 紀宝町ウミガメ公園
ウミガメふれあいパークで飼育されているウミガメを見ることができるコチラ。
ウミガメへのエサやりは、子供なら絶対楽しめると思います…。大人もね!(笑)

まずは、サメとエイのいる水槽に手を突っ込む子供達…。
大丈夫か?かまれたり刺されたりしないのか?



ウミガメのエサはぶつ切りの生魚。(笑)
せまい水槽で上手くエサを食べるウミガメ。

ウミガメにエサあげてたら自分達もお腹が空いてきて…。
道の駅の2階のレストランで、お昼にすることにしました!
注文したのはコチラの2品。

元祖しらす丼



元祖しらす丼は、レモン汁?をかけるとサッパリ!
しらすまぶし丼は、しみこんだタレご飯がしっとり!
こりゃどちらも旨し!!!


明るい素敵なレストランで元祖しらす丼…。いかがですか!

お腹も一杯でお次に向かったのはコチラ!


熊野那智大社
今回の遠征で楽しみにしていた熊野那智大社。
駐車場から一の鳥居までの階段参道が結構大変。(笑)

でも階段はまだまだ続く…。
ラストスパート!汗をかきかき上りきり…。

やっと拝殿に到着!

参拝を済ませたら子供達は巨大おみくじ!



このおみくじがホントにでかくて結構重い…。
何とか垂直に持ち上げて二人とも無事完了。(笑)
お次は樹齢約800年のコチラ。



那智大樟
木の根元から内側が空洞になっていまして…。
お願いをしながら大樟の胎内をくぐり抜けます!
そして少し歩くと今度は寺院。

那智山青岸渡寺
西国三十三所の第一番礼所。
神社…。寺院…。何だか分からなくなってくる。

ココを過ぎると一気に視界が開けまして…。

三重塔と那智の滝が遠くに見えてきます!
っさ!今度は那智の滝を目指して下って行きます。


三重塔
那智の滝とのこのコラボ…。
ココが一番見栄えがする場所なんじゃないでしょうか?(笑)
そこから更に急な石階段を下り…。

飛瀧神社の鳥居をくぐってまた更に階段を下りる…。

するとついにその姿を現しました!

那智の滝
飛瀧神社の御神体。一段の滝としては落差133mは日本一!

現在もまだ滝の周りでは、紀伊半島豪雨の災害復旧工事が続いています…。
その後は大門坂を少し歩いて…。


車に戻ります…。あぁ~よく歩きました!
いっぱい歩いたので自分にご褒美です!(笑)


備長炭入り黒飴ソフト


そしてお腹も空いたので、道の駅で買っておいたさんま寿司

もうこれが美味しくない訳がない!

っさ!それでは次の目的地へレッツゴー!


ゆりの山温泉
いっぱい歩いたのでお腹だけじゃ満足できず。(笑)
汗もかいたしね!今度は体全体にご褒美な温泉は…。

ドッバドバでした!!

湯口には温泉飲めますの札!
そしてこの浴槽からのあふれっぷり!



本日三回目なので例の写真は小さめにしておきました。(爆)
泉温は40℃に満たない温めの湯…。そしてほのかにかほる硫黄臭…。
体中にしっとりまとわりつくような湯…。10人中10人が長湯になりそうです。(笑)
いつまでも入っていたい気持を抑えて…。
大満足のゆりの山温泉を後にします。

現在時刻は16:00…。暗くなるまで観光です。


虫喰岩
まるで虫に喰わわれたような無数の穴があいた、国指定天然記念物の巨大な岩。
実際に見てみると、穴がそれぞれ繋がっていたりしてホントに不思議です…。


嫁と子供達は気持ち悪がって車から出てきません。(笑)
あまり期待していなかったのですが、結構お勧めな虫喰岩でした。

ココからさらに内陸へ…。向かった先はコチラ!


古座川の一枚岩
高さ100m、幅500mの巨大な一枚岩は国指定天然記念物。
あまりにも大きくて写真に納まりきれません…。デカッ!

虫喰岩も喰われる前はこんな感じだったのでしょうか?(笑)
またまた海岸線に戻りましてお次はコチラ。


橋杭岩
約850mにわたり大小40余りの岩が一列に立ち並ぶ姿は見事!
国の名勝及び天然記念物に指定されています!しかしホントに真っ直ぐ!


写真を撮っている間、子供達はちょこっと磯遊び!

子供達にはこういう時間が大事です…。 車ばっかだからね^^;
お次は最後の寄り道…。

ループ橋とアーチ橋を合わせた、くしもと大橋を渡って紀伊大島へ…。

駐車場に車を停めて歩きはじめる…。



もう閉館したトルコ記念館の脇を通り過ぎ…。
その先にはトルコ軍艦遭難慰霊碑とトルコ建国の父アタテュルク騎馬像。
そして到着!


樫野埼灯台
紀伊大島の東端に建つ日本最古の石造り灯台。
設計は日本の灯台の父、英国リチャード・ヘンリー・ブラントン。
北海道の納沙布岬灯台、青森の尻屋埼灯台、鹿児島の佐多岬灯台も彼の設計です。

ちょうど太陽が一日の役目を終えようとオレンジ色の輝きを放つ…。
キャンプ場へ到着したのはちょうど18時半…。

何とか真っ暗になる前に設営完了!

その後は車で10分位の場所にあるスーパーでお買い物。


本州最南端のAコープ!(笑)
子供達はお弁当で、おつまみにブリの生白子を買ってバターソテーに!


調理前はキモイですがこうなっちゃえば旨々最高!

今日はこれだけ色々廻ったのに…。
何だかあっと言う間の一日だった…。
まぁそれだけ充実したって事かな…。

本州最南端はもう目の前…。
ってかココがもう最南端か。(笑)
紀伊半島遠征4日目の移動距離は199km!
明日は早起きして…。
朝日とともにあそこを目指そう!
子供達と嫁は…。
起きないだろうなぁ…。(笑)
それでは明日の為に…。
今日は寝ることにします…。
おやすみなさ~い。

つづく
Posted by kandi at 21:39│Comments(4)
│2013 春の紀伊半島遠征
この記事へのコメント
こんばんはです~
(岩手のキャンプ場情報ありがとうございました!)
世界遺産の温泉で
朝風呂ですかーー!
最高すぎますね!!
一枚目の写真は、かなり上からのアングルですね~。
タイマーでダッシュされたんでしょうか??
そういえば、本州最南端到達の証明書もらいました?
(岩手のキャンプ場情報ありがとうございました!)
世界遺産の温泉で
朝風呂ですかーー!
最高すぎますね!!
一枚目の写真は、かなり上からのアングルですね~。
タイマーでダッシュされたんでしょうか??
そういえば、本州最南端到達の証明書もらいました?
Posted by ゴード at 2013年04月13日 02:08
かなりの下調べをして計画を立てられたんでしょうね!
私も旅好きキャンパーで、知らない土地を巡るのが大好きなんですが
いかんせん無計画w 行き当たりバッタリの旅で後から後悔するんですよ。(汗)
それに比べたら、ジモッティーが見てもポイントをよく抑えているな~と。
食べ物も和歌山ならではのさんま寿司やしらす丼。
ゆりの山温泉なんて、和歌山県人でも知らない人が多いんじゃないかな。
ただ温泉好きなら湯の口温泉には入ってほしかったな~。
またの機会ですね!(笑)
私も旅好きキャンパーで、知らない土地を巡るのが大好きなんですが
いかんせん無計画w 行き当たりバッタリの旅で後から後悔するんですよ。(汗)
それに比べたら、ジモッティーが見てもポイントをよく抑えているな~と。
食べ物も和歌山ならではのさんま寿司やしらす丼。
ゆりの山温泉なんて、和歌山県人でも知らない人が多いんじゃないかな。
ただ温泉好きなら湯の口温泉には入ってほしかったな~。
またの機会ですね!(笑)
Posted by ☆bridge
at 2013年04月13日 10:03

>ゴードさん
フレアイランド尾崎岬は素敵なキャンプ場ですよ~。
もしタイミングがあえば是非一度利用してみて下さい!
つぼ湯の朝一風呂は最高でした!
写真は貸切なので嫁に頼んでパシャっとね。(笑)
本州最南端到達の証明書は…。もらってません^^;
フレアイランド尾崎岬は素敵なキャンプ場ですよ~。
もしタイミングがあえば是非一度利用してみて下さい!
つぼ湯の朝一風呂は最高でした!
写真は貸切なので嫁に頼んでパシャっとね。(笑)
本州最南端到達の証明書は…。もらってません^^;
Posted by kandi at 2013年04月14日 18:37
>☆bridgeさん
今回は珍しくしっかり計画したので…。
いつもは我が家も無計画の旅ですから。(笑)
でもbridgeさんにそう言ってもらえると…。
計画したかいがあるってもんです。(爆)
いやぁ~。そうですかぁ~。
湯の口温泉は無理してでも入るべきだったかぁ!^^;
次回の楽しみって事で。^^v
今回は珍しくしっかり計画したので…。
いつもは我が家も無計画の旅ですから。(笑)
でもbridgeさんにそう言ってもらえると…。
計画したかいがあるってもんです。(爆)
いやぁ~。そうですかぁ~。
湯の口温泉は無理してでも入るべきだったかぁ!^^;
次回の楽しみって事で。^^v
Posted by kandi at 2013年04月14日 18:43
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。